新着情報
-
黒田泰重教授が日本吸着学会学術賞を受賞しました。
2018.03.08 -
松井 貴宏君(理論化学研究室)らの論文が論文誌J. Chem. Phys.の2017年 Editor's Choise Collectionに選ばれました。
2018.03.01 -
異分野融合研究育成支援事業シンポジウム開催
イベント日 : 2015.11.15 -
岡山大学異分野融合研究育成支援事業「有機合成を基盤とした生体機能制御分子の創製」第2回講演会
イベント日 : 2015.07.31 -
日本化学会中国四国支部大会
イベント日 : 2015.11.14 ~ 2015.11.15 -
岡山大学と慶應義塾大学の若手交流シンポジウム -化学と生物学の融合を目指して-
イベント日 : 2015.06.26 -
異分野融合研究育成支援事業シンポジウム「固体NMRの利用促進と異分野連携研究の展開」
イベント日 : 2015.02.06 -
望月建爾特任助教が、第31回井上研究奨励賞を受賞しました
2014.12.10 -
異分野融合研究育成支援事業「酸化グラフェン-無機・有機・高分子複合材料の合成と用途開拓」講演会
イベント日 : 2014.12.12 -
教員公募(教授)のお知らせ (201410)
2014.10.13 -
教員公募(准教授)のお知らせ (201406)
2014.06.11 -
異分野融合研究育成支援事業 シンポジウム「酸化グラフェン-無機・有機・高分子複合材料の合成と用途開拓」
イベント日 : 2014.06.13 -
シンポジウム 「遷移金属触媒が先導する新しい分子変換」を開催します
イベント日 : 2013.12.19 -
後藤和馬助教が2013年度炭素材料学会研究奨励賞を受賞しました。
2013.12.06 -
化学科の研究 on YouTube!
2013.12.02 -
大学院入試の選考方法が一部変わります
2013.10.28 -
髙村浩由助教が平成25年度有機合成化学協会中国四国支部奨励賞を受賞しました。
2013.10.21 -
岡山大学異分野融合研究育成支援事業「有機合成を基盤とした生体機能制御分子の創製」第1回講演会
イベント日 : 2013.11.22 -
有賀克彦博士講演会のお知らせ
イベント日 : 2013.08.23 -
氷の融解が始まる“きっかけ”を分子レベルで解明することに成功
2013.07.18
ニュース
黒田泰重教授が日本吸着学会学術賞を受賞しました。
記録日 : 2018.03.08
黒田泰重教授が平成29年度日本吸着学会学術賞を受賞しました。 受賞対象研究「ゼオライトを利用した新奇電子状態の創出と小分子の吸着・活性化」 ケイ酸塩中の一部のケイ素をアルミニウムで置換したアルミノケイ酸塩の一つとしてゼオライトと呼ばれる物質があります。ゼオライトは分子と同程度のサイズの孔(ミクロ孔)を多量に有する固体材料であり、様々な陽イオンとイオン交換する性質があり、そのイオン ...
お知らせ
教員公募(教授)のお知らせ (201410)
記録日 : 2014.10.13
本専攻では,下記の要領で物質基礎科学講座の教授を公募いたします。 公募案内PDF 記 公募人員 教授1名(物質基礎科学講座所属,理学部化学科兼担 応募資格 博士の学位を有する方 研究分野 錯体化学 担当授業 大学院・学部の無機化学・錯体化学分野に関連する講義・実験・研究の指導と教養教育科目の講義など 提出書類 (各2部,1部はコピー可) 履歴書(写真貼付,本人の電話番号やメールアドレ ...
イベント
異分野融合研究育成支援事業シンポジウム開催
イベント日 : 2015.11.15
岡山大学異分野融合研究育成支援事業 第2回シンポジウム (2015年日本化学会中国四国支部大会 岡山大学 若手セッション 共催企画) 「固体NMRを利用した異分野連携研究の展開」 開催日時:2015年11 月 15 日(日) 9 : 15 - 11 : 30 (日本化学会中国四国支部大 ...
注目の研究
松井 貴宏君(理論化学研究室)らの論文が論文誌J. Chem. Phys.の2017年 Editor's Choise Collectionに選ばれました。
記録日 : 2018.03.01
理論化学研究室博士前期課程1年の松井 貴宏君らの論文がJ. Chem. Phys.誌の2017年 Editor's Choise Collection(73報)の1つに選ばれました。 T. Matsui, M. Hirata, T. Yagasaki, M. Matsumoto, and H. Tanaka, J. Chem. Phys. 147, 091101 (2017). DO ...