新着情報
-
大学院博士前期課程への推薦入試導入について
2021.02.15 -
プレスリリース:窒化ホウ素の高いガス吸着能を立証!~炭素材料に替わる新たな吸着材としての利用開拓へ~
2021.01.19 -
なぜ私たちの脳は学習や記憶をすることができるのか~海馬興奮性シナプスにおける長期増強/長期抑制発現機構の統一的理解~
2021.01.18 -
プレスリリース:氷の衛星の表面と内部の氷の正体を理論的に特定
2021.01.18 -
プレスリリース:超高容量ナトリウムイオン電池用炭素負極材料
2020.12.17 -
プレスリリース:蓄電池過充電時の金属析出メカニズムを解明~発火事故を防ぐための安全性評価に貢献~
2020.07.30 -
久保園教授が岡山県文化賞を受賞
2020.07.17 -
大学院自然科学研究科 博士前期課程 学生募集要項
2020.05.27 -
新型コロナウイルス感染症への対応 (6月11日加筆)
2020.04.13 -
最近の研究紹介 (反応有機化学研究室)
2020.03.23 -
化学科三年生中田乃愛さん(本学競技ダンス部)が全国大会で4位入賞!
2020.03.17 -
最近の研究紹介 (錯体化学研究室)
2020.01.30 -
第3回次世代電池材料研究会
イベント日 : 2020.02.06 ~ 2020.03.06 -
最近の研究紹介 (構造化学研究室)
2020.01.11 -
最近の研究紹介 (機能有機化学研究室)
2019.11.02 -
最近の研究紹介(無機化学研究室)活性炭は金属イオンの除去が苦手?
2019.09.30 -
最近の研究紹介(理論化学研究室)熱い氷を作るには?
2019.08.28 -
分子で植物の成長を制御する(有機化学研究室)
2019.08.02 -
最近の研究紹介(分析化学研究室)プラズモンケミストリー
2019.06.27 -
モータータンパク質「F1回転分子モーター」のエネルギー変換効率を実証.これまでの定説より有意に下回ることが判明.
2019.06.22
ニュース
プレスリリース:氷の衛星の表面と内部の氷の正体を理論的に特定
記録日 : 2021.01.18
岡山大学異分野基礎科学研究所(理学部)理論化学研究室の田中秀樹教授、矢ヶ崎琢磨特任講師(現 大阪大学大学院基礎工学研究科 特任准教授)、松本正和准教授は、太陽系の外惑星とその衛星等に豊富にある水が、低温かつ他の天体構成物質が存在する環境下で、どのような状態であるのかを理論的に突きとめました。 本研究成果は12月17日、アメリカ天文学会の国際科学雑誌「Planetary Science Journa ...
お知らせ
大学院博士前期課程への推薦入試導入について
記録日 : 2021.02.15
2021年度実施の入試(2022年4月入学)から、自然科学研究科博士前期課程分子科学専攻で 推薦入試を導入します。 分子科学専攻の推薦入試出願に際して、英語能力試験の成績証明書が必要になります。 対象となる英語能力試験はTOEICおよびTOEFL等ですが、詳細は募集要項に掲載しますのでご確認ください。 問い合わせ先 岡山大学自然系研究科等理学部事務室 教務学生担当:086-251-7 ...
イベント
第3回次世代電池材料研究会
イベント日 : 2020.02.06 ~ 2020.03.06
第3回 岡山大学 次世代電池材料研究会 ■主催:岡山大学次世代研究グループ ■共催:おかやま次世代電池共創コンソーシアム ■会場:岡山大学津島キャンパス・創立五十周年記念館大会議室 ■日時:2020年2月6日(木)13:30~18:30 プログラム 13:30 ...
注目の研究
なぜ私たちの脳は学習や記憶をすることができるのか~海馬興奮性シナプスにおける長期増強/長期抑制発現機構の統一的理解~
記録日 : 2021.01.18
岡山大学異分野基礎科学研究所の墨智成准教授および豊橋技術科学大学情報・知能工学系の原田耕治助教は、海馬興奮性ニューロンにおける長期増強(LTP)と長期抑制(LTD) の発現を統一的に説明する分子機構を提案し、大規模数理モデルシミュレーションを用いて実証しました。 これまでLTPとLTDはそれぞれ個別に説明が試みられてきましたが、それらを統一的に説明する試みはなされていませんでした。本 ...