大学院生の木全由佳さんがポスター賞受賞!
記録日 : 2019年02月06日
本学自然科学研究科分子科学専攻(物理化学研究室)M2の木全由佳さんの、2018年日本化学会中国四国支部大会(平成30年11月17-18日 愛媛大学)での講演「シクロデキストリン類による様々なローダミンの包接錯形成に及ぼす置換基・温度効果」に対し、ポスター賞が授与されました(受賞発表日:平成30年11月30日)。 おめでとうございます! 2018年日本化学会中国四国支部大会は、日本化学会が主催する中国,四国地区での学術集会です。 ローダミン類は、高い蛍光量子収率をもち、色素レーザーの活性媒質や生体内の物質のプローブなど、広範に利用されています。しかしながら、包接によるローダミン類の光物性の変化に ...
大学院生の西村維心君がポスター賞受賞!
記録日 : 2018年10月01日
本学自然科学研究科分子科学専攻(構造化学研究室)M2の西村維心君の、炭素材料夏季セミナーでの講演「in situ NMR測定を用いた黒鉛負極上におけるデンドライト状リチウムの析出過程の観測」に対し、ポスター賞が授与されました。おめでとうございます! 炭素材料夏季セミナーは、炭素材料学会の若手(次世代の会)が主催する若手・学生向けセミナーです。 リチウム電池は、現在スマホから宇宙探査機はやぶさ2まで広く利用されていますが、誤って過充電すると、電極内に「デンドライト状(樹枝状)リチウム」が生じ、性能が低下したり、破裂・発火するなど重大な事故につながります。 西村君は、実際に炭素電極を過充電状態にし ...
化学科4年生の田口 倫也君が高度実践人に認定されました!
記録日 : 2018年05月28日
化学科4年生の田口 倫也君(久保園研究室)が高度実践人に認定されました。おめでとうございます。 岡山大学は、実社会で適切な判断をくだすことができる能力(実践知)を有し、世界で活躍できる「実践人」を育成するため、学生が獲得した 3 基幹力(教養力、語学力、専門力) を、3 側面(異分野、異社会、異文化)の経験によりグローバルな現場で実践させる教育 (3×3:スリー・バイ・スリー教育)を全学で推進しています。 昨年度より、この教育成果を“見える化”し、学生のモチベーション向上につなげるため、 学部 3 年次生を対象に、現場で必要な、会話力、創造力、行動力、統率力 ...
黒田泰重教授が日本吸着学会学術賞を受賞しました。
記録日 : 2018年03月08日 | 更新日 : 2018年03月14日
黒田泰重教授が平成29年度日本吸着学会学術賞を受賞しました。 受賞対象研究「ゼオライトを利用した新奇電子状態の創出と小分子の吸着・活性化」 ケイ酸塩中の一部のケイ素をアルミニウムで置換したアルミノケイ酸塩の一つとしてゼオライトと呼ばれる物質があります。ゼオライトは分子と同程度のサイズの孔(ミクロ孔)を多量に有する固体材料であり、様々な陽イオンとイオン交換する性質があり、そのイオン交換特性を利用して、洗濯用の洗剤などにも使用されている身近にある物質です。本研究では、ゼオライトのミクロ孔内にイオン交換された陽イオンが全く新奇な電子状態を発現することを発見し、その発現要因の解明を行 ...
望月建爾特任助教が、第31回井上研究奨励賞を受賞しました
記録日 : 2014年12月10日
理論物理化学研究室の望月建爾特任助教が行った「氷の融解ダイナミクスに関する理論研究」が、第31回井上研究奨励賞(公益財団法人 井上科学振興財団)に選ばれました。 http://www.inoue-zaidan.or.jp/b-01.html?eid=00024
後藤和馬助教が2013年度炭素材料学会研究奨励賞を受賞しました。
記録日 : 2013年12月06日 | 更新日 : 2014年01月15日
後藤助教の「固体核磁気共鳴法を駆使した炭素表面および内部の状態分析」に関する研究が炭素材料科学の進歩に貢献したことが認められ、2013年度炭素材料学会研究奨励賞が授与されました。 (平成25年12月4日)。 ...
髙村浩由助教が平成25年度有機合成化学協会中国四国支部奨励賞を受賞しました。
記録日 : 2013年10月21日 | 更新日 : 2013年11月18日
髙村浩由助教が平成25年度有機合成化学協会中国四国支部奨励賞を受賞しました。
大久保先生が日本化学会コロイドおよび界面化学部会平成24年度科学奨励賞を受賞しました。
記録日 : 2012年05月29日
大久保貴広先生が日本化学会コロイドおよび界面化学部会平成24年度科学奨励賞を受賞しました(平成24年5月17日)。先生の栄誉を祝したいと思います。
高村先生が2011年度有機合成化学協会研究企画賞を受賞しました。
記録日 : 2011年12月10日
高村浩由先生が2011年度(第24回)有機合成化学協会研究企画賞(塩野義製薬)を受賞しました(平成23年12月5日)。先生の栄誉を祝したいと思います。
岩崎先生がReaxys PhD Prizeを受賞しました
記録日 : 2011年06月21日
岩崎真之先生が,Reaxys PhD Prizeを受賞されました(平成23年5月26日). 先生の栄誉を祝したいと思います。